やっとマイナンバーカードをGETして、
マイナポイント1万円分をGETしました。
マイナンバーカード作成は
いつも先延ばしにしていましたが、
マイナポイントにつられて、ついに作成しました。
さよなら、通知カード。。。
今回は、マイナンバーカード作成、
マイナポイントGETの流れを簡単に説明します。
【①マイナンバーカード作成】
▶申請
以前区役所でもらったマイナンバーカード申請の紙に、
ネット申請用のQRコードが貼ってあったので、
そこからマイナンバーカード申請しました。
顔写真もスマホでサクッと撮れたので楽でした。
紙で申請する人は、頑張ってください。。。
▶受け取り
数週間後、マイナンバーカードが完成し、
受け取りについて郵便で連絡が来ます。
マイナンバーカードを受け取りに行く時の注意点は、
●受け取り時間の予約が必要
●受け取り場所変更の連絡が必要
だったりすることです。
私の場合、受け取り場所が複数記載してあったため、
そのどこに受け取りに行ってもいいと
勘違いしてしまいました。
指定の受け取り場所も記載してありましたが、
ちゃんと読んでおらず、
最寄りの受け取り場所(指定の場所ではない)へ
行ってしまいました。
よく考えたら当たり前ですが、
マイナンバーカードは物体な訳で、
受け取り場所が各自指定されています(-_-;)
ちゃんと予約&場所変更の連絡をして
再度受け取りに行きました。
【②マイナポイントをGETする】
▶マイナポイントをGETするサービスを決める
さて、無事にマイナンバーカードを受け取ったら、
マイナポイントを受け取るサービスを決めます。
私と旦那さんの分のマイナンバーカードがあるので、
2つ選べました。
1人につき、
2万円分チャージまたは使用で
5000円分のポイントがもらえるので、
2020年9月~2021年3月中に
2万円使えそうなサービスを選びます。
▶マイナポイントの予約・申し込み
マイナポイントの予約・申し込み方法は
検索したらすぐに出てきます。
ちなみに、「マイナポイント」のアプリを使います。
個人的には、スマホでマイナンバーカードを
読み込むのが面白かったです。
▶サービスを利用する
マイナポイントの予約・申し込みをしたら、
あとは普通に使うだけです。
2021年3月中までに2万円使うとGOODです。
▶マイナポイントGET
これで、マイナポイントGETです。
【ちなみに、私が選んだサービスは・・・】
▶楽天カード
よく使う楽天カードは余裕で2万円以上使うので、
1つは楽天で決定です。
2人分どちらも楽天カードを選択しようとしましたが、
片方は家族カードのため、不可でした。
※家族カード分の使用も併せて、
2万円以上使用したら、
メインのカードに5000円分のポイントが入る。
▶PayPay
よく行くスーパーでPayPayが使えるので、
これを機に試しにPayPayを使ってみることに。
PayPayの場合、2万円チャージしたら
その場でマイナポイント5000円分入るので、
分かりやすいしお得感を感じやすかったです。
※楽天カードの場合、
2万円以上利用した翌月に
ポイントが付与されます。
PayPay使うの面白かったですが、
支払い方法の選択肢増えすぎると厄介なので
残高ゼロになったら多分使用しないかと思います。
【結論:マイナンバーカード便利&お得】
マイナンバーカードを受け取りに
市役所に行くのは面倒くさかったですが、
●ネットでマイナンバーカード申請できた
●1万円ゲットできた
●住民票や課税証明書をコンビニで発行できる
などなど、便利&お得かなと感じました。
(まだ楽天カード分のポイント付与は
確認していないけど、
もうゲットできると確信してる・・・!!)
どっちにしろいずれ作らなきゃとは思っていたので
ポイントGTEできるうちに作ったほうがいいかと。
あと、運転免許証を持っていない人にとっては、
マイナンバーカードは写真付き身分証明書になりますね。
これからもっと
マイナンバーカード利用の場が増えていくかと思うので、
便利だなと感じることが増えるかと思います。
期待!!!!
【追記】
マイナポイントアプリの評価低すぎ。。。
現時点で2.3。
☆1つが多数。でも2番目に多いのは☆5つ。
なんだろな?私は普通にできたけど。
スマホの対応機種が限られているからかな。
ここで・・・
【在宅勤務用に買ってよかったシリーズ】
画像左から、、、
▶パソコンの手前に置いて
手首の痛みを緩和できるクッション
▶椅子の背もたれとしてセットして、
腰の痛みを緩和できるクッション
(シート部分にも同様のものを買うとさらに良し◎)
※ただ、椅子によってはサイズが合わず、ズレてきます(-_-;)
▶車輪付きのチェアーを使う場合、
チェアマットを敷けば床が傷つかない!
▶マウスを置いて
手首の痛みを緩和できるクッション
とにかく手や腰が痛くなるので、
その対策によかった商品達です。
【さらに追記】
もし今月、
初めてFamiPayにチャージする機会があれば、
Maxで1000円相当の還元が受けられるらしいです。
私はファミマに用事があったのでやってみましたが、
まだ還元を受けてないのでよく分かりません。
もしファミマで5000円以上使いそうなら
1000円相当還元されるらしいので、
試してみてもいいかもしれません。