確定申告のやり方

151216463_410536486706065_1336309011016083181_n.jpg



この間、初めて税務署で確定申告をしました。
今回だけで3回確定申告した気がしてる筆者が
以下、2パターンの確定申告の流れを説明します。

①e-Taxで送信する場合
②確定申告会場に行く場合


①e-Taxで送信する場合

e-Taxのやり方については、
国税庁からの動画が出ています。
↓クリックすると視聴できます。
「確定申告書等作成コーナーからe-Taxで確定申告する方法」

ちょっと動画長いなと思う方は、
すぐに確定申告書等作成コーナーから
作成に取り掛かったらよいと思います。
指示通りに入力していくだけで
自動的に計算してくれるので、
説明がなくても一応できます。

↓クリックしたら、飛びます。
確定申告書等作成コーナーの使い方はこちら

↓すぐに作成したい方はこちら。
確定申告書等の作成


e-Taxの注意点!!!
●不用意に戻るボタンを押したり、
最初の方の質問に戻ってはいけない。

私がやらかしたのは、コレです。
最初に、何について確定申告をするか選択し、
データ入力しますが、
最後に、他に確定申告するものがあるか聞かれます。
私は一応、他のもチェックしようと思い、
選択を誤り、一番最初の段階に戻られて、
それまでの入力データが全部消えました。

めげずに、もう一度入力し、
e-Taxで確定申告書を送信したのですが、
引っ越しの際にマイナンバーカードの
「電子署名の失効の解除」
をする必要があったらしく、
できていなかったため、
送信内容は無効となりました( ;∀;)

マイナンバーカードと、
カードを読み取れるスマホをお持ちであれば、
断然e-Taxがおすすめです。

※確定申告の内容によっては
 申告会場へ行く必要があります。
 その場合、e-Taxの入力中に判明すると思います。


②確定申告会場に行く場合


入場予約して、
必要な書類を持って会場に行くだけです。

入場予約は、
国税庁のラインを友達追加し、
メニューの「相談を申し込む」を選択し、
場所と日時を選択します。
※または、当日、会場で整理券をゲット等。

あとは、予約した日時に
必要そうな書類を全部持って
税務署に行くだけです。
今回は、ふるさと納税
住宅ローン控除のために行ったので、
持ち物はこんな感じ↓

●ふるさと納税関係書類
●住宅ローン控除関係
●マイナンバーカード
 ※マイナンバーカード方式の場合
●源泉徴収票

住宅ローン控除関係の書類は、
詳しくはこんな感じ↓

151208613_1101540140310666_7074665829476032105_n.jpg


注意点!
●写しが必要な書類はコピーしておくこと。
今回は、住宅の売買契約書の写しが必要でした。

以上です。
今回は、ローン控除の確定申告1回目でした。
次回からは、取得したIDとパスワードがあれば、
マイナンバーカードの電子署名無しで
e-Taxで確定申告できます。

ということで、
「マイナンバーカードの電子署名の失効の解除」は
急ぎではなくなったので
後回しになりそう...(;・∀・)

最後に、確定申告後、
税務署からもらった案内書類↓
マイナンバーカード持った方が
いいみたいですね。

152035625_2767001950227042_6362569001533466381_n.jpg


【余談】

確定申告で戻ってくるお金で
新しい冷蔵庫買おうかな!(^^)!
冷凍庫大き目のやつがいいな。

確定申告で戻ってくるお金の使い道用に、
私のおすすめのもの3つ紹介しときます。
クリックするとAmazonサイトに飛びます。


●Fire TV Stick
 テレビでYouTube見たり、
 声で検索できたり便利。

  



●ネットワークカメラ
 スマホにアプリ入れてベビーカメラとして使える。
 いずれは防犯カメラにできる。

 



●洗濯機上のスペースを効率的に使える棚
 横幅と棚の高さは調節可。