本当にあった産後うつ

316830642_682706436595157_4605836924988990690_n.jpg

妊娠中~産後まで
メンタルや体調がたいてい悪かったですが
やっと落ち着いてきたので産後うつについて。
産後の状況~対処法についてまとめました。

正直、産後うつにならない人いないんじゃない??
ってくらい、産後はうつになりやすい状況だと思いました。

●体調が悪くなりやすい、悪阻が酷かった
●自分を責めがち、人に相談するのが苦手
●体重を増やしにくい、たくさん食べられない体質

そんな方に当てはまる部分があるかもしれません。



◎産後の状況

この時期は
産後の心身ボロボロ状態での育児。

●はじめての育児
 命を扱う会社、起業1年目みたいなもん。体制ボロボロ。
●睡眠不足
 最初は1~2時間の細切れ睡眠。
 今日は寝れるかも!の期待は裏切られる。
●食欲低下、低栄養
 食べれてないし、授乳でエネルギー取られる。
 食べ散らかされたぐちゃぐちゃご飯見たり、
 忙しかったり、メンタル落ち込んでると食欲低下。
 みるみる痩せて、貧血か低栄養かフラフラ。

●子供の成長と共に出てくる課題
 睡眠含めた生活リズムの変化、離乳食
 寝返り、行動範囲が増えると安全面への配慮、等々
●終わらない体のトラブル
 出産したら妊娠中の体の不調から解放される!
 と期待していたので、終わりのない戦いに
 疲弊に疲弊を重ねる...しかない。
●ホルモンバランスの大乱れ
 メンヘラにならざるを得ないよね。
●自分のことに時間を使えていない
 食事、睡眠が満足に取れてないならもちろんね。
●孤独感
 孤独になりやすい育児。
 コロナ禍なのもあり人との関わりが絶たれがち。


◎状況に対する反応

➡自分を責める
産後のしんどい中にも関わらず、
自分を責めやすい性格なのもあり、
眠れぬ夜は気分が下がって
自分のことを責めていました。
(もともと寝る前に
 一人反省会しちゃうタイプは陥りやすいかも??)

こんなに恵まれているのに...
客観的に見て幸せな状況なのに...
しんどい、きついと思っている自分酷い!みたいな。

きついの仕方ないのに
きついと思っちゃう自分までも責めてるわけで
そりゃしんどいですよね。

睡眠も栄養も不足している状態で、
そりゃ子供が可愛くても
可愛いな~たまに幸せだな~と実感するくらいじゃ
毎日を生きていくエネルギーは足りません。

➡希死念慮
眠れないし、夜中一人泣くこともあり、
あまりにも涙もろく、
いなくなりたい、消えたいといった
希死念慮も出てきました。

➡夫から病院受診を勧められる
ついに、夫から病院に行くように勧められました。
日々の生活でいっぱいいっぱいで
落ち込んで視野が狭くなっているので
自分では病院に行く選択肢は出てきません。
まずはカウンセリングから始め、通院しました。
背中を押してくれて感謝です。


◎産後うつへの対処法

時間が解決した部分もあるかもしれませんが、
私の場合、積極的に行った対処法は以下の通りです。

まずは心身を整えて、
体調が良くなってきたらおしゃべりや短時間の外出、
外出時間を延ばす、よりアクティブなことをする
という流れでした。

●カウンセリング後、メンタルクリニックに通院
 外出するきっかけになる。リハビリ。
●地域事業の預かり保育や保育園を利用する
 ゆっくりランチ、美容院、リフレッシュの時間を確保して
 やや人間らしさを取り戻す。
●父母、義父母等を頼って子供を見てもらう。

●好きなものを食べる。好きなことをする。
 いつも自分を後回しにしがちな生活の中で、
 自分の好きな方を選ぶ等の小さなことから初めて、
 少しずつ趣味もする(将棋、お出かけ、カラオケ等)。

●インスタでバブリーたまみさん発見!
 その影響で友達とZoomでラジオ体操&おしゃべり会。
●友達と電話、出かける
 体調悪いけどおしゃべりはしたいとか、
 元気だから短時間のお出かけにチャレンジしたり。
●プロテインや漢方、吐き気止め
 飲み始めてよかった!
 圧倒的に体調が良くなったので、
 もっと早くやればよかったなと思います。

●ジム通ってみたり、宅トレしてみたり

 ジムは続かず、宅トレはぼちぼち。
●メディテーション
 アプリMeditopiaおすすめです。
 きちんとした瞑想というより
 私はお話聞き流しと
 メンタルのメモ帳みたいに使っています。

●見たり聴いたりする
 Netflixや本、曲、何かに触れて、
 マイナス思考防止、視野を広くする。
●生活が楽になる安い物はどんどん買う
 お金はケチりすぎず、
 育児が楽になるなら
 ダイソー等の物はバンバン買う。

●我慢しなくていいところは我慢しない!!!



気持ちの面では、
限界になる前にヘルプを求めて、
ネガティブ思考に引っ張られないように
自己犠牲的な考え方を変えようとしました。


↓↓こちらは私が頼りまくってるアイテムです↓↓
漢方は病院でもらってますが、
一度、通院が面倒でネットで買いました。
画像をクリックするとAmazonサイトに飛びますので、
参考に見てみてください。

        



育児グッズに関しては、
1つ前の記事「0~1歳育児で買ったもの
にまとめてありますので
参考にしていただければと思います。


◎余談

➡まずエネルギーを摂ること
私は栄養士ですが、
バランスよく食べる以前に
エネルギー足りてないなら元も子もないので
低栄養ならまずはエネルギー摂取第一と実感しました。
栄養素については、サプリもある時代ですので、
貴重な胃腸のスペースは、エネルギー摂取に使いたいと
個人的には思いました。

➡強気健康法
最近、Spotifyで斎藤一人さんのお話を聞いていて、
栄養と強気が大事ということに共感しました。
環境が変わって圧が強くなると、自分が潰れてしまう。
潰れないように、こちらの圧を強くする、
つまり強気でいる必要がある。
でもまた、周りの圧が強くなるので、
またこちらも潰れそうになり、また強気になる必要がある。
その繰り返しで強くなるのかとしみじみ思いました。

栄養もしっかり取りつつ、強気で生きたいと思います。
強気健康法。強気!強気!!